■ワンクリック詐欺、架空請求に合った時の対処法
さて、注意していてもワンクリサイトなどの違法サイトに引っかかってしまったいう場合。そんな場合でも全く慌てる必要はありません。詐欺サイト
ここに、そのようなワンクリ・ツークリサイトなどの詐欺サイトへ引っかかってしまった場合の対処法を記載しておきますので、是非参考にしてください。
ワンクリ・ツークリサイトでWEBページから請求された場合
ワンクリック詐欺は、クリックすると、その動画や画像が無料で見れるような魅力的リンクを貼ってあり、クリックしてしまうとユーザーのIPアドレス、リ モートホスト、ブラウザ、OS情報等を表示させ、さも自動で登録してしまったかのように見せかけます。その際に、規約、契約文、振込先情報なども記載し、 期間以内に振り込まないと利息金や罰則金を請求すると脅し、ユーザーは驚いて、しかもアダルトだということで誰にも相談できないという弱みにつけ込み、 払ってなんとか事を済ませたいと思い振り込ませるという手口です。
このようなカラクリが、ワンクリ、ツークリ詐欺のサイトです。
しかし、もしこのようなサイトに引っかかっても、慌ててはいけません。完全無視して下さい?情報がばれてるのにそれだけで大丈夫なのか?と思いますが、本当に無視してOKです。
なぜ完全無視で大丈夫なのかというと理由があります。例えIPアドレス、リモートホスト、ブラウザ、OS情報等が表示されていても、そこからあなたの個人 情報を抜き取ることはできないからです。なので、実はアチラからあなたに請求が来ることはほとんどありません。だって運営者側はあなたの情報を知らないワ ケですから。もしメールアドレスを入れて、動画を見てしまって、のちにあなたのアドレスに請求がきても、クレジット番号などは知らないわけですから、運営 者側は脅す以外なにもできないのです。
実際私の友達がメールに請求がきましたが、最初は払えそうな額を提示してきて、そのご何度かメールがきましたが、そのうち自然ととまりました。もし止まらないようであれば、そのアドレスだけ受信拒否にすれば問題ありません。
この詐欺はユーザーを脅し、不安にさせて自発的に振込みをさせることが目的なので、不安になってしまったら相手の思うつぼです。日本の法律自体も不当に請求されたものには対処できるようになっていますのでご安心ください。
もし不安な場合や、手元に請求書が届いてしまった場合は消費者センターや警察に相談しましょう。異議申し立てをすれば払う必要はなくなります。
あと実際に料金を払うとき以外はクレジットカード番号を聞かれても絶対に渡さないことです。
消費者センターはこちら
⇒http://www.kokusen.go.jp/ncac_index.html